film
film
film

小津安二郎とは?

About
OZU YASUJIRO

About
OZU YASUJIRO

日本映画の至宝かつ
世界的な映画監督

黒澤明監督、溝口健二監督とともに日本を代表する映画監督である小津安二郎。

『晩春』『麦秋』『東京物語』といった名作を次々に発表し、中流家庭を舞台に親子の関係や人生の機微を描き、独自のローポジションの手法を磨き上げた、いわゆる“小津調”は、世界の映画監督たちにも大きな影響を与え続けています。

明治36年(1903)東京市深川区(現・東京都江東区深川)に生まれた小津安二郎は、大正2年(1913)に父の故郷である三重県飯南郡神戸村(現・三重県松阪市)に移り住み、多感な思春期を過ごします。松阪は小津監督の青春のまちであり、映画への情熱を培った場所です。

そんな小津安二郎ゆかりの地と実際の資料が展示されている小津安二郎松阪記念館(松阪市立歴史民俗資料館 2階)を通して、映画監督・小津安二郎のルーツや思い出に触れてみませんか。

小津安二郎 年表

CHRONOLOGY

  • 1903年

    12月12日、東京市深川区亀住町(現・深川1丁目)肥料問屋「湯浅屋」の支配人である父・小津寅之助と母・あさゑの次男として生まれる。
    両親はともに三重県出身。

    家系図
  • 1910年

    東京市深川区立明治尋常小学校(現・江東区立明治小学校)に入学。

  • 1913年

    飯南郡神戸村垣鼻(かいばな)785番地(現・松阪市愛宕町2丁目)に一家転居。
    松阪町立第二尋常小学校4年に編入。

  • 1916年

    三重県立第四中学校(在学中に宇治山田中学校と改称、現・宇治山田高校)に入学。
    寄宿舎に入る。

  • 1920年

    7月「稚児(ちご)事件」発生。事件にまきこまれ停学処分を受け、寄宿舎を追放される。
    学校の監視から遠くなり、映画への傾斜が強まる。

  • 1921年

    宇治山田中学卒業。神戸高商(現・神戸大学)、名古屋高商(現・名古屋大学)を受験するも不合格。受験中も映画館を観て歩く。

  • 1922年

    三重県飯南郡宮前尋常高等小学校(現在、松阪市飯高町にある宮前小学校)の代用教員となり、5年生男子組を担任。

  • 1923年

    代用教員を終え、東京深川区和倉町(現・深川2丁目)に帰り、一家合流。
    8月、松竹キネマ蒲田撮影所に撮影部助手として入社。

  • 1927年

    監督に昇進。第1作『懺悔の刃』公開。

  • 1933年

    「キネマ旬報」で1932年度ベスト・ワンを受賞(『生れてはみたけれど』)。
    1934年度まで3年連続で1位を獲得。

  • 1937年

    9月応召、中国各地を転戦。

  • 1953年

    「東京物語」撮影。

  • 1959年

    映画人初の芸術院賞受賞。8月「浮草」撮影。志摩でロケを行う。

  • 1962年

    映画界初の芸術院会員に選ばれる。
    遺作『秋刀魚の味』撮影。

  • 1963年

    12月12日、東京医科歯科大学附属病院にて死去。
    満60歳。

主な監督作品

WORKS

  • ・大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932年)

  • ・浮草物語(1934年)

  • ・父ありき(1942年)

  • ・麦秋(1951年)

  • ・お茶漬の味(1952年)

  • ・東京物語(1953年)

  • ・早春(1956年)

  • ・彼岸花(1958年)

  • ・お早よう(1959年)

  • ・秋刀魚の味(1962年)

小津安二郎 青春のまち松阪 ゆかりの地

小津安二郎
青春のまち松阪 ゆかりの地

詳細マップ

詳細マップ

スクロールで移動できます

広域マップ

広域マップ

スクロールで移動できます

    .
  • 1

    旧飯南郡図書館

    明治43年に時の皇太子(後の大正天皇)が松阪公園へ行啓したことを記念して飯南郡図書館として建設。大正7年の日記に、親友の乾と一緒に公園に行き「図書館で昼寝した」とあります。のちに世界的な映画監督となる安二郎少年が昼寝をしていた、そんな等身大の小津安二郎を感じられる、松阪ならではのゆかりの地です。 現在、資料館の2階は「小津安二郎松阪記念館」として、安二郎の松阪での生活を伝える資料を中心に展示を行っています。

    【アクセス】
    松阪市殿町1539

    詳しく見る
  • 2

    松阪公園 (松坂城跡)

    明治14年、戦国武将・蒲生氏郷が400年以上前に築城した松坂城跡に「伊勢松阪公園」として開設。当時はサルやクマなどの動物園舎や遊具、料理旅館などがありました。 大正7年・10年の日記に、友人や家族と桜や梅、藤の花を見たり“ぶらんこ”に乗ったりしたことが度々記されており、少年時代の遊び場だったようです。

    【アクセス】
    松阪市殿町1538-1

    詳しく見る
  • 3

    鈴屋 (本居宣長旧宅)

    国学者・本居宣長が約60年間暮らした家。現在、松坂城に移建、この建物の2階の書斎を「鈴屋」と呼びます。 大正7年の日記に、春休みは連日友人たちと公園に赴き「鈴廼舎(すずのや)の芝生で遊ぶ」とあり、また寄宿舎生活中の日曜日には「本居翁の遺物を見る」とあるなど、公園も含めてこの一帯は遊び場でもあり学びの場でもあったようです。

    【アクセス】
    松阪市殿町1536-6

    詳しく見る
  • 4

    御城番屋敷

    江戸時代末に松坂城の警護の任にあたった40石取りの紀州藩士20人と、その家族が住んでいた屋敷。屋敷には今も子孫の方が住まわれ、維持管理されている槇垣がとても美しい景観を形成しています。 監督時代、安二郎は「ここで映画を撮りたいが…」と語っていますが、少年時代、この辺りを駆け回っていた安二郎の目にも、この場所は印象深く映ったことでしょう。

    【アクセス】
    松阪市殿町1385

    詳しく見る
  • 5

    松阪神社

    松坂城の鎮守社と定めて、四五百森(よいほのもり)に社を新たに御造営されて出来た神社です。 松阪公園にたびたび遊びに来る安二郎にとって、近くの松阪神社は定番の立ち寄りコースだったことが日記から伺えます。大正7年7月25日の日記に「乾君来りて松阪神社輪越に行く」とあり、すっかり松阪の風習にも馴染んでいる様子がわかります。

    【アクセス】
    松阪市殿町1445

    詳しく見る
  • 6

    旧三重県立工業高校
    (現・三重県立松阪工業高等学校)

    明治35年に全国唯一の応用化学専攻の学校として設立された、松阪初の中等教育機関。 大正7年4月、5月の日記には、毎日のように野球に関する話題が出てきます。8月23日「乾と工業に行き野球を見る」、24日「工業の下手な野球を見る」とあり、試合に参加したり観戦した後に、批評めいた感想があることから、この頃からかなりの野球好きだったようです。

    【アクセス】
    松阪市殿町1417

    詳しく見る
  • 7

    旧同心町

    「同心」とよばれた武士たちが住んでいた一角で、生垣が美しく刈り込まれた静かな佇まいです。今も当時の家屋が何軒か残っています。 当時の日記より、松阪公園(2)周辺と白粉町の通り(15)が主な遊び場だったと思われることから、この通りを駆け回っていた姿が目に浮かんできます。

    【アクセス】
    松阪市殿町

    詳しく見る
  • 8

    小津与右衛門家跡 (土手新)

    安二郎の父・寅之助は、松阪商人「小津与右衛門家」の分家「小津新七家」の六代当主。与右衛門家は当時の松阪商人としては珍しく、本家分家一体の経営であったことから、ここ与右衛門家が安二郎の実家といえるでしょう。本町に屋敷を構える「小津清左衛門家」と区別して、ここは通称「土手新」と呼ばれていました。

    【アクセス】
    松阪市西之庄町

    詳しく見る
  • 9

    松阪座跡 (松阪劇場)

    江戸時代の「松坂芝居(小屋)」を前身とする「松阪座」。当時、一流の役者が来演するなど愛宕町の「神楽座(18)」とともに松阪を代表する劇場のひとつでした。 松阪で多くの映画を見ている安二郎。大正10年の日記に「末妹とくと友人の乾、大橋とで文部省推薦映画(ヘレンケラー)を見た」と記されています。

    【アクセス】
    松阪市本町

    詳しく見る
  • 10

    岡寺山継松寺 (岡寺観音)

    奈良時代から続く日本最古の厄除け観音。旧暦2月初午の日には参拝者で賑わいます。 日記には直接お参りした描写はありませんが、友人が岡寺付近に桑苗を買いに行ったことや隣接地に「松阪座(9)」があったことなどから、馴染みのある場所だったと思われます。

    【アクセス】
    松阪市中町1952

    詳しく見る
  • 11

    中町通り (柳屋奉善)

    創業から400年以上続く老舗菓子店・柳屋奉善。 大正5年に同店舗で小津家が饅頭を買った際の領収書が残っており、大正7年の日記には「…柳屋に老伴三箱注文して兄と別れて公園に行く…」とあります。当時の安二郎の日記には甘物の記述が多いことから「老伴」もお気に入りのひとつだったかも知れません。

    【アクセス】
    松阪市中町

    詳しく見る
  • 12

    松阪停車場跡

    松阪停車場跡(現・松阪駅)は、大正7年の日記に「ステイション」との表記で、家族や友人ともども利用していたことが記されており、安二郎の生活の拠点駅であったとともにその後の監督人生への出発「ステーション」ともいうことができる場所です。

    【アクセス】
    松阪市京町301

    詳しく見る
  • 13

    八雲神社

    戦国武将・蒲生氏郷によって松ヶ島城から遷社された八雲神社。平安時代、京都祇園社(現・八坂神社)から勧請されたという由緒を持ちます。地元では古くから勇壮な神輿が練り歩く祇園まつりの神社として名高く、安二郎は小学校6年の時の作文に「祇園祭典」としてその様子を記しています。

    【アクセス】
    松阪市日野町690

    詳しく見る
  • 14

    湊町通り (長井本家)

    城下建設時に伊勢大湊より商人を誘致したことから「湊町」と呼ばれ、豪商・長井本家の屋敷もこの一角にありました。大正9年の地図にはこの通りに、安二郎が日記を買った太田書店の名前が見られます。安二郎の叔母・ふみがこの長井本家に嫁いだこともあり、安二郎にとっては叔母が住む馴染みの通りだったと思われます。

    【アクセス】
    松阪市湊町

    詳しく見る
  • 15

    白粉町

    白粉町辺りは小学校からの友人宅や行きつけの飲食店、かかりつけの医院などもあり遊びに出かける時のたまり場だったようです。 大正7年1月5日の日記に「三学期は合われないから送別の記念の家は渋谷」と写真館で友人と写真をとっており、このときのものと思われる写真が残ってます。

    【アクセス】
    松阪市白粉町

    詳しく見る
  • 16

    第二尋常小学校跡

    安二郎は松阪への引っ越しにより、第二尋常小学校4年に編入となります。 大正7年1月1日の日記に「…昼より始球式をする。第二小学校は度々硝子を割ると云って中止されたから神戸学校(現・第五小学校)にて、球を失うたから乾の家に行って歌留多をす。…」とあり、学校を遊び場にのびのびと過ごしていたことが伺われます。

    【アクセス】
    松阪市五十鈴町

    詳しく見る
  • 17

    平生町駅跡

    平生町にあった軽便鉄道(のちの松電)の駅。安二郎宅の最寄り駅であったことから、大口での海水浴や代用教員時代に宮前方面に行き来する時に利用したものと思われます。駅前にあった中座劇場は級友長谷川の父親が経営していたこともあり、大正10年の日記には友人たちと度々出入りしていたことがうかがえます。

    【アクセス】
    松阪市京町

    詳しく見る
  • 18

    愛宕山龍泉寺

    火防安住、商売繁盛、良縁祈願所として信心を集める愛宕山竜泉寺。「初愛宕大祭」は江戸時代から続く縁日で、1月に火除けの護摩や火渡り、愛宕市が開かれます。ここは居宅や神楽座(18)にも近く、安二郎が日頃からよく出かけたと思われる場所です。 大正10年の日記に「夜、家に風呂なければ愛宕山のはたの温泉風呂に一人二銭」とあり、当時、門前町であったこのあたりの賑わいが伝わってきます。

    【アクセス】
    松阪市愛宕町1-4

    詳しく見る
  • 19

    神楽座跡

    当時、家からわずか400メートルのところにあった映画館・神楽座(かぐらざ)。安二郎が足しげく通った場所であり、その後の映画人生に大きな影響を与えました。 昭和26年に安二郎が松阪を訪れた際には、当時愛宕山の前にあった神楽座前で「もし、この小屋がなかったら、僕は映画監督になっていなかったんですよ」と述懐しています。

    【アクセス】

    詳しく見る
  • 20

    井筒跡

    小津家の蔵からは当時の領収書がたくさん見つかっていますが、その中には近所のうなぎ料理店「井筒」や松阪肉で知られる「和田金」からうな丼を購入したものがみられます。井筒屋の領収書には安二郎の誕生日(12月12日)のものも残されていて、一家団らんをうなぎで楽しんだ様子が伝わってきます。

    【アクセス】
    松阪市愛宕町

    詳しく見る
  • 21

    宮前尋常小学校跡
    (小津安二郎資料室)

    1年間の代用教員として勤めた小学校。その跡地には、全国初の小津安二郎を顕彰する施設「小津安二郎資料室」が開設されています。安二郎は教え子たちに土地の訛りで「オーヅ先生」と呼ばれ親しまれていました。宮前地区は和歌山街道の宿場として栄えた町で、教え子たちの思い出話に出てくる、神社や下宿先などのゆかりの場所も当時の面影を留めています。 ※宮前エリアのゆかりの地については、「小津安二郎資料室」までお問合せください。

    【アクセス】
    松阪市飯高町宮前704-2

    詳しく見る

小津安二郎松阪記念館

(松阪市立歴史民俗資料館 2階)

小津安二郎が青春を過ごしたまち松阪
その偉業を映像やパネル、資料でご紹介

日本映画はもとより、世界的な名匠として名高い小津安二郎は、「子どもは環境のいい郷里で育てたい」という父の考えにより、9歳から19歳までの青春期を松阪で過ごしました。

当時は「飯南郡図書館」であったここ歴史民俗資料館へも幾度も通っていたことから、2階展示室を「小津安二郎松阪記念館」とし、彼のルーツから松阪での様子、映画との出会い、代用教員時代や生涯の友人との交流などを中心に展示を行っています。

小津安二郎松阪記念館

(松阪市立歴史民俗資料館 2階)

小津安二郎が青春を過ごしたまち松阪
その偉業を映像やパネル、資料でご紹介

日本映画はもとより、世界的な名匠として名高い小津安二郎は、「子どもは環境のいい郷里で育てたい」という父の考えにより、9歳から19歳までの青春期を松阪で過ごしました。

当時は「飯南郡図書館」であったここ歴史民俗資料館へも幾度も通っていたことから、2階展示室を「小津安二郎松阪記念館」とし、彼のルーツから松阪での様子、映画との出会い、代用教員時代や生涯の友人との交流などを中心に展示を行っています。

  • 安二郎のルーツ イメージ

    安二郎のルーツ/安二郎の言葉

    小津家の家系図からそのルーツをひも解き、また誕生地深川の様子など松阪に移り住むまでの姿を紹介しています。また、松阪での日記やその後の書簡などから、安二郎の遺した言葉や当時の松阪の様子の画像をデジタルサイネージにてご紹介します。安二郎が9歳から19歳までの青春を過ごした頃の松阪を知り、現在の松阪でその姿を偲び、まち歩きに出かけてはいかがでしょう。

  • 安二郎青春時代 イメージ

    安二郎青春時代

    家族に宛てた手紙、小学校時代の習字や作文等の展示を通じて松阪での生活の様子を紹介しています。特に、尋常小学校第5学年時代の図画は小津少年のデッサン力や色彩感覚が見て取れる貴重なものです。また、旧制中学校時代の日記を通して当時の松阪の様子も紹介し、監督になってからの友人との手紙では、その後生涯の付き合いとなった旧制中学時代の友人との交流を紹介しています。

  • 小津家の土蔵から イメージ

    小津家の土蔵/図書館の窓辺から

    この記念館で展示されている資料の多くは、松阪に居住していた時の土蔵から見つかったものです。ここでは安二郎の祖父新七が残した歌舞伎絵や錦絵、相撲番付などを紹介し、安二郎の芸能面へ与えた影響を考察しています。
    また、少年時代の小津監督が通っていた頃の当館は「飯南郡図書館」でした。
    図書館であったこの建物2階の窓からは、今も変わらぬ、少年安二郎が見たであろう石垣の景色をご覧いただけます。

記念館内案内図

小津安二郎松阪記念館 施設紹介

松阪市立歴史民俗資料館 2階

記念館外観

住所

〒515-0073 三重県松阪市殿町1539番地

電話

0598-23-2381

開館時間

9:00~16:30(10月~3月は16:00まで)

休館日

月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日、
年末年始
※展示替えで臨時休館することもあります。

入館料

【個人】一般150円 / 6歳以上18歳以下70円
【団体(20名以上)】一般120円 / 6歳以上18歳以下50円

※障害者手帳をお持ちの方は、入館料が無料になります。
 受付で直接、障害者手帳またはミライロIDをお見せください。

アクセス

  • 【公共交通機関をご利用の方】
    JR・近鉄『松阪駅』から徒歩15分
    『松阪駅』から三交バス松阪中央行
    「市役所前」下車徒歩約3分
  • 【お車でお越しの方】
    伊勢自動車道『松阪インター』から
    車で約10分
    松阪市駐車場(無料)へ