




18
愛宕山龍泉寺
火防安住、商売繁盛、良縁祈願所として地元の人々から信心を集め「あたごさん」と親しまれています。毎年1月24日、25日には、堂内や境内で護摩をたき、火防・開運招福を祈る火の祭で賑わいを見せます。境内入口にある「三門」は県指定有形文化財です。ここは居宅に近いことや隣が映画館・神楽座19であったことから安二郎が日頃からよく出かけた場所と思われます。
大正10年の日記には、「夜、家に風呂なければ愛宕山のはたの温泉風呂に行く一人二銭」とあります。
当時、門前町であったこのあたりの賑わいが伝わってきます。「初愛宕大祭」は江戸時代から続く縁日で、今も1月に火除けの護摩や火渡り、愛宕市が開かれています。
住所 |
松阪市愛宕町1-4 |
---|