三井高利生誕400年記念事業。 三井高利生誕400年記念事業。

本記念事業は終了いたしました。
たくさんのご参加、
誠にありがとうございました。

三井高利とは?

三井グループの歴史の源となる三井家の家祖・三井高利は元和8年(1622)、父・高俊と母・殊法(しゅほう)の間に8番目の末子として松阪に生まれました。14歳で江戸に出て、長兄・俊次(としつぐ)の営む呉服店で商売の修行を積んでいましたが、28歳になった慶安2年(1649)、母・殊法の世話のため松阪へ帰郷していた次兄・重俊(しげとし)が死去し、代わりに母の面倒を見るため、一旦松阪に戻ります。
このとき、伊勢の豪商・中川清右衛門の長女・かねと結婚し、10男5女をもうけます。松阪で金融業を営みながら江戸店を持つための資金蓄積に励んでいた高利が、江戸に『越後屋』を開くとともに京都にも呉服仕入店をもったのは延宝元年(1673)高利52歳の時でした。「見世物商(みせものあきない)」(あらかじめ得意先を回って注文をとり、後で品物を届ける方法)や、「屋敷売(やしきうり)」(商品を得意先に持参して売る方法)が主流であった時代に、息子たちとともに、「店前売(たなさきうり)」(店頭販売)を行い、「現金掛け値なし」(商品に定価を付け現金払いで売る方法)の看板を掲げました。こうした画期的な商法を行い、18世紀前半には三都(江戸・京都・大阪)と松阪に呉服店・両替店15軒を経営し、後の三井グループの基礎を築きあげました。

三井高利 年表

和暦 西暦 年齢 ことがら
元和げんな8年 1622年 高利 高俊の四男として松坂に誕生。
寛永かんえい12年 1635年 14歳 松坂出立、長兄・俊次の江戸本町4丁目店を手伝う。
〃 16年 1639年 18歳 高利、次兄・重俊に代わって江戸本町4丁目店を管理。
慶安けいあん2年 1649年 28歳 高利、江戸本町2丁目角屋敷を800両で購入。 次兄・重俊、松坂で死去。
高利、母・殊法の孝養のため松坂に帰郷。
高利、両替商・中川清右衛門の娘・かね(15歳)と結婚。
承応じょうおう元年 1652年 31歳 高利、松坂本町西側表七間裏町並屋敷を60両にて購入。
承応じょうおう2年 1653年 32歳 高利に長男・高平誕生。
延宝えんぽう元年 1673年 52歳 長兄・俊次、京都にて死去。 高利、江戸本町1丁目に呉服店を開業。
屋号を「越後屋」とする。
京都室町通蛸薬師町東側に呉服仕入店を開業。
〃 4年 1676年 55歳 母・珠法が死去。
天和てんな3年 1683年 62歳 高利、呉服店を駿河町南側に移転、開店に引札を配布、「現金安売り掛け値なし」の商法で売り上げ増大。 高利、呉服店西側に両替店を開設。
ここでも為替取組みの新しい方法を創案。
貞享じょうきょう3年 1686年 65歳 高利、京都新町通六角下ル町西側に両替店開設。
店裏を居宅に定める。
〃 4年 1687年 66歳 幕府御納戸御用(呉服)拝命。
元禄げんろく3年 1690年 69歳 大坂御金蔵銀御為替御用拝命。
〃 4年 1691年 70歳 大坂高麗橋1丁目に呉服店・両替店を開設。
〃 7年 1694年 73歳 高利、死去。
〃 9年 1696年 妻・かね、死去。

三井家略系図

図:三井家略系図 図:三井家略系図

三井家ゆかりの地

三井家発祥地
(みついけはっしょうち)

現在、三井家発祥地として指定されている地は、高利の兄である俊次、弘重の屋敷のいずれかに当たるといわれています。そして、本町通りをはさんで南側に高利の店敷地がありました。発祥地には、往時の建物はなく、高利が産湯をつかったとされる井戸や、祖父・三井越後守(えちごのかみ)高安(たかやす)と父・高俊の五輪塔2基、兄・俊次と重俊ほか7名の供養碑、高俊の 10世孫三井高棟(たかみね)が記した「家祖誕生之地」の記念碑などが保存されています。

三井家発祥地
〒515-0081 三重県松阪市本町2214
詳細はこちら

松阪もめん
手織りセンター
(まつさかもめんておりせんたー)

かつての越後屋(三井家)跡の一画にあるこのセンターでは、「粋な江戸っ子」にもてはやされた、伊勢商人のブランド商品「松阪もめん」を手にとることができます。高利をはじめとする松阪出身の豪商は、松阪で松阪もめんを仕入れ、江戸で販売していました。松阪もめんは、伝統工芸品としても有名ですが、近年は藍染めが若者のファッション・アイテムとして注目を浴びています。伝統と流行が織りなす松阪の“粋”を感じてみてはいかがでしょうか。使い込むほどに味わい深くなっていく松阪もめんをぜひ手に取ってみてください。機織り体験もできます。

松阪もめん手織りセンター
〒515-0081
三重県松阪市本町2176
松阪市産業振興センター1階
詳細はこちら

豪商ポケットパーク

三井高利が江戸時代に日本橋に開業した呉服商・越後屋は、後に株式会社三越伊勢丹ホールディングスというグローバル企業となりました。 そのご縁で、三井家と松阪の歴史と未来をつなぐ象徴として、三越デパートのシンボルである「来遠(ライオン)像」が平成28年に寄贈されました。
ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔下のライオン像がモデルで、背中にまたがると願いがかなうと言い伝えられています。 ライオン像のあるこの地は、かつての三井家の屋敷の一部で、「豪商のまち松阪」の玄関口です。 往時は全国から様々なヒト・モノ・情報が集まる交流拠点であり、この地の利は江戸に店を持っていた多くの松阪商人を輩出し、その発展に大きく寄与しました。

豪商ポケットパーク
〒515-0081 三重県松阪市本町2176-10
詳細はこちら

御厨神社
(みくりやじんじゃ)

御厨神社は、飛鳥時代に内宮の平生御厨(ひらおのみくりや:現在の大平尾町・町平尾町・猟師町一帯)の奉祀神として祀られ、天正年間に蒲生氏郷が松坂城下へ移して、松坂城の鬼門除けとしました。国学者・本居宣長や豪商・三井家と縁の深い神社でもありました。宣長は魚町の氏神であるこの神社に「古事記伝」を献納し、松阪の三井家は自宅の屋敷神だった三囲神社(みめぐりじんじゃ)を本殿横に移しました。松阪の歴史を代表する蒲生氏郷、本居家と三井家の心のよりどころはここにありました。
また毎年7月中旬には、「松阪祇園まつり」が行われ、御厨神社からもみこしが繰り出されます。

御厨神社
〒515-0081 三重県松阪市本町2304
詳細はこちら

来迎寺
(らいごうじ)

松阪を代表する豪商・長井家や角屋家の菩提寺です。かつては、三井一族のうち松阪三井家・永坂町三井家の菩提寺でもあり、本堂内三井家位牌殿には三井高利の祖父・三井越後守高安(みついえちごのかみたかやす)夫妻、父・高俊(たかとし)夫妻、そして高利夫妻など82柱の位牌があります。また、江戸時代初期に活躍した安南貿易商・角屋七郎兵衛(かどやしちろべえ)の供養碑などもあります。本堂の外観は2棟の異なる仏堂が隣り合うように見えますが、内部はひとつにつながった豪壮な造りの複合仏殿で、国の重要文化財に指定されています。享保16年(1731)に再建された本堂は、当時の檀家であった三井一族・長井家・小津家をはじめとする豪商らから8,700両余りの寄進を受けて建てられました。※本堂内部は、原則非公開。

来迎寺
〒515-0076 三重県松阪市白粉町512
詳細はこちら

東京・日本橋

日本橋三越本店
(にほんばしみつこしほんてん)

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-4-1

三井記念美術館
(みついきねんびじゅつかん)

〒103-0022
東京都中央区日本橋室町二丁目1-1
三井本館7階

京都

旧三井家下鴨別邸
(きゅうみついけしもがもべってい)

〒606-0801
京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2

三井越後屋
京本店記念庭園 ※非公開
※非公開
(みついえちごやきょうほんてんきねんていえん)

〒604-0011
京都府京都市中京区二条室町
通二条上ル冷泉町

各地で開催される記念事業に注目!

松阪市

記念シンポジウム

無料(用事前申込)先着順 定員100名

日時

令和4
1030 14:00~

会場

松阪市産業振興センター
3F 研修ホール
(三重県松阪市本町2176)

第1部

14:00~15:15

基調講演

「三井高利と松阪の豪商に学ぶ
人生のヒント」

■講師/多摩大学客員教授

河合 敦

■プロフィール

1965年 東京都町田市出身。
青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院修士課程修了(日本史専攻)第17回郷土史研究賞優秀賞、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。
歴史研究者、歴史作家として、日本テレビ系「世界一受けたい授業」のスペシャル講師としても活躍中。著書に『日本史は逆から学べ!」などがある。

第2部

15:30~16:30

パネルディスカッション

「三井家発祥の地・松阪」

■コーディネーター

竹上 真人 (松阪市長)

■パネラー

河合 敦 (多摩大学客員教授)
門 暉代司 (NPO法人松阪歴史文化舎)ほか

申込
方法

1025 までに
申し込みフォームからお申し込みください。

東京・日本橋

1. 三井高利展 〜三井家と松阪〜

抜群の商才で驚異的な成功を収め、
近世の日本を代表する
大商人となった三井高利の生い立ち、
三井家の商法などを紹介します。

日時

令和4
1118 ~ 1123
10:00〜17:00

会場

日本橋・三重テラス2F イベントスペース
(東京都中央区日本橋室町2-4-1
「YUITO ANNEX」)

2. 記念講演会

無料(用事前申込)先着順 定員100名

「三井高利と三井越後屋」~三井家の歴史~

日時

令和4
1119

開始 14:00〜(開場13:30〜)
終了 15:30

会場

日本橋髙島屋三井ビルディング
9F日本橋ホール
(東京都中央区日本橋二丁目5番1号)

■講師/公益財団法人 三井文庫主任研究員

下向井 紀彦

■プロフィール

公益財団法人三井文庫主任研究員。専門は近世流通経済史。
主に三井越後屋の仕入・販売・宣伝や、三井越後屋の商品仕入れからみた三都と地方との流通や交通などについて研究。
著書に『史料が語る 三井のあゆみー越後屋から三井財閥ー』(共著)。

申込
方法

1115 までに
申し込みフォームからお申し込みください。

3. 松阪市観光協会主催 記念イベント【茶会】

日時

令和4
1123

会場

日本橋三井ホールCOREDO室町3
〈橋楽亭/囲庵〉
(東京都中央区日本橋室町1丁目5-5)

京都

1. 松阪市観光協会主催 記念シンポジウム

「三井高利と松阪」

日時

令和4
108 10:00〜

会場

京都教育文化センター
(京都府京都市左京区
聖護院川原町4-13)

2. 松阪市観光協会主催 記念イベント【茶会】

日時

令和4
108 ~1010

会場

旧三井家下鴨別邸
(京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2)

イベントに関するお問い合わせ先

松阪市役所 産業文化部 観光交流課

三重県松阪市殿町1340-1

TEL:0598-53-4357 FAX:0598-22-0003

豪商のまち松阪観光交流センター

三重県松阪市魚町1658-3

TEL:0598-25-6565 FAX:0598-26-2525

主催/三重県松阪市 
共催/一般社団法人松阪市観光協会 
協力/三重テラス

※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、
内容を変更する場合がありますので
ご了承ください。