






国指定史跡「阿坂城跡(あざかじょうあと)」として、市民に親しまれている。
「阿坂城」は、南北朝の争乱期に足利幕府軍を迎え撃った戦い(1415年)で、水断ち作戦を受けた籠城側が、馬の背に白米を流して水があるように見せて、幕府軍を欺き撤退させたというエピソードが有名で、別名「白米城」とも呼ばれている。
登山道は整備されていて登りやすく、ハイキングコースとしても楽しめ、頂上は360度のパノラマで、眺望は市内一といわれている。
また、頂上付近では山城の遺構が表示されており往時をしのぶことができる。
体験する
国指定史跡「阿坂城跡(あざかじょうあと)」として、市民に親しまれている。
「阿坂城」は、南北朝の争乱期に足利幕府軍を迎え撃った戦い(1415年)で、水断ち作戦を受けた籠城側が、馬の背に白米を流して水があるように見せて、幕府軍を欺き撤退させたというエピソードが有名で、別名「白米城」とも呼ばれている。
登山道は整備されていて登りやすく、ハイキングコースとしても楽しめ、頂上は360度のパノラマで、眺望は市内一といわれている。
また、頂上付近では山城の遺構が表示されており往時をしのぶことができる。
住所 | 標高312.3m |
---|---|
電話番号 | 松阪駅観光情報センター 0598-23-7771 阿坂まちづくり協議会 0598-58-2645 |
駐車場 | 有(浄眼寺の隣接地5台程度) |
アクセス | ※大阿坂登山口(浄眼寺)へのアクセス 【車】伊勢自動車道 松阪IC 7分 【公共交通機関でのアクセス】松阪駅より三重交通バス阿坂小野線 嬉野一志町行き、岩倉口下車 徒歩1.0km |