みてみて松阪

中心地観光

その他

【お祭り】活気あふれる!“松阪三大まつり”特集

三重県松阪市の三大まつりとは?

三重県松阪市の三大まつりとは、初午まつり(3月)、松阪祇園まつり(7月)、氏郷まつり(11月)のことを指します。
松阪市は実は、年間を通してまつりが多い地域!
今回は三大まつりに加えて、他にも多くの人が来場する三重県松阪市で注目のお祭りを紹介します。

3月|初午まつり(初午大祭)

毎年3月の初めに2日間にわたって行われる初午まつり(初午大祭)。
岡寺山継松寺で行われる初午大祭は県内の仏教寺院の祭礼としては最大の大祭で、この地方に春を呼ぶ行事として、厄年の男女や一般の参詣客で街中が賑わいます。
参道や境内には露店が立ち並び、「厄をはじきさる」という縁起玩具の「猿はじき」や、「厄をねじ伏せる」という説のある「ねじりおこし」が販売され、参詣客はこれらを購入して1年の無事を祈ります。

【開催場所】松阪市中心商店街、岡寺山継松寺
【開催時期】3月最初の午の日に近い土・日曜日
【アクセス】JR・近鉄「松阪駅」より徒歩約5分
【問い合わせ】松阪駅観光情報センター TEL:0598-23-7771
       岡寺山継松寺      TEL:0598-21-0965

7月|松阪祇園まつり

松阪祇園まつりは毎年7月中旬の土曜日と日曜日の2日間にわたって開催され、土曜日は宵宮(よいみや)、日曜日は本日としてそれぞれ盛大に行われます。
後ほど紹介する「三社みこし」や「松阪しょんがい音頭と踊り」など見どころたっぷりで、老若男女問わず大勢の方が参加し、夏まつりの長い夜を楽しむ人たちで街は活気に包まれます。

➀三社みこし

御厨神社、八雲神社、松阪神社の3社から御輿が繰り出され、「チョーサヤ」(「千代に栄えよ」の略)という掛け声を上げながら町中を練り歩きます。なかでも、土曜日の夜に中心商店街の交差点に集まる「練り込み」は勇壮で迫力十分です!「松阪祇園まつり」のクライマックスといえます。
※クライマックス時、中心商店街交差点付近は大変混み合いますので、小さな子どもを連れて行かれる場合は迷子にならないようにするなど注意してください。

➁松阪しょんがい音頭と踊り

1588(天正16)年に松坂城の城主・蒲生氏郷(がもううじさと)公が松坂城を築城した際、築城に携わった職人や農民を労うために城内へ招き入れ、完成の酒宴が催されました。その酒宴に参加した農民が唄い踊ったものがはじまりと言われており、松阪市指定無形民俗文化財にも指定されています。
「しょんがい」とは、「しょうがない」が語源で、長い年月の間に訛ってこの言葉になったそう。音頭師さんがマイク一つで古い物語や時代の話題を、即興を交えながら入れ替わり唄い、そこにハヤシ・締め太鼓が入ります。
松阪祇園まつり以外の催しでも広く行われ、音頭師と踊り手が一体となって楽しむ、400年以上続く松阪の夏の風物詩になっています。
一緒に踊って松阪祇園まつりをさらに楽んでみてはいかが?

➂松阪しょんがいソーラン

松阪しょんがいソーランは、「松阪しょんがい音頭と踊り」によさこいソーランの要素を加え、若い世代や子供にも親しんでもらえるよう考案されました。松阪市ゆかりの偉人や特産品を歌詞に盛り込んだ楽曲「松阪へおいでぇな」などに合わせて踊ります。

④松阪鈴おどり

松阪出身の国学者・本居宣長の功績を伝えるために出来上がったものとされており、宣長が好きだった鈴を手に持ったり体につけたりして、鈴の音を響かせながら軽快に踊ります。

【開催場所】松阪市中心商店街周辺
【開催時期】7月中旬の土・日曜日
【アクセス】JR・近鉄「松阪駅」南口前すぐ
【問い合わせ】松阪駅観光情報センター TEL:0598-23-7771

11月|氏郷まつり

今から約400年前、松坂城の初代城主となり、商業都市松阪の基礎を築いた郷土の偉人として、市民から愛されている蒲生氏郷公。戦後、氏郷公を顕彰する市民の祭りとして「氏郷まつり」が始まりました。
蒲生氏郷公・冬姫を中心とした「武者行列」は、国指定史跡松坂城跡での出陣式に始まり、御城番屋敷や中心市街地を巡ります。甲冑に身を包んだ武士や氏郷の奥方の冬姫、鉄砲隊などが続く総勢約200名の行列は大迫力!多くの見物客で賑わいます。

【開催場所】松坂城跡および松阪市中心市街地
【開催時期】11月3日(文化の日)
【アクセス】JR・近鉄「松阪駅」下車すぐ
【問い合わせ】松阪駅観光情報センター TEL:0598-23-7771

おまけ|ほかにも注目のお祭りを2つご紹介!

➀宣長まつり(4月)

『古事記伝』などを著した、松阪が生んだ国学者「本居宣長」を顕彰するお祭り。
松坂城跡を会場として、宣長が愛した桜の季節にステージイベントやおいしいものがいっぱいののりなが市が開催されます。

【開催場所】松坂城跡(松阪公園)
【開催時期】4月初旬
【アクセス】JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分
      鈴の音バスか三重交通バスで約5分「市役所前」「市民病院前」下車
【問い合わせ】松阪駅観光情報センター TEL:0598-23-7771

➁松阪牛まつり【松阪肉牛共進会】(11月)

「肉の芸術品」と呼ばれる「松阪牛」の魅力がつまったお祭り。
まつりのメインである松阪肉牛共進会では、匠が手塩にかけ肥育し、予選を勝ち抜いた「特産松阪牛」50頭が勢ぞろいします。
ほかにも、松阪牛生産区域の特産品の販売や、松阪牛を使用したすき焼きのふるまいなどもあり、イベント盛りだくさん!
当日のせり市では、優秀賞1席に輝いた「特産松阪牛」の落札額に注目です。

【開催場所】松阪農業公園ベルファーム
【開催時期】11月下旬
【問い合わせ】松阪牛まつり実行委員会 TEL:0598-53-4119


ぜひ、活気あふれる三重県松阪市のお祭りへ!

三重県松阪市には、お祭りがまだまだたくさんあります。
気になったお祭りはありましたか?
ぜひ、松阪へのお出かけの参考にしてください!

松阪市観光情報公式Instagram


豪商のまち松阪 観光交流センター、まつさか交流物産館では、お土産を購入することができます。

豪商のまち松阪観光交流センター
三重県松阪市魚町1658-3
tel 0598-25-6565

豪商のまち松阪 観光交流センター


まつさか交流物産館
三重県松阪市京町301番地
tel 0598-22-3770

松阪市観光協会Instagram